梅雨の晴れ間、時間ができたので奈良の大神神社へ向けて漕ぎ出しました。
晴れ予報ですが、朝は嫌な雲が山にかかっているので、武平はパスして関経由。
かぶせ茶の遮光ネットも、ほぼ取れましたね。
2週間ほど、被せるとのことです。
関からR25の旧道に入ると、やたらと車が多い。
名阪国道の工事渋滞を避ける車の様です。
さすがに大型は採石場のダンプくらいしかやってきませんが、いつもは川沿いに風景を見ながらのんびり走れる区間ですが、みんな急いでいるので気を付けていないと後ろから撥ねられそうです。
向かい風もきつくなってきて、暑さは和らぎますが進んでいきません。
加太峠の斜面工事も長いですね。
片側通行の警備員さんの顔も、覚えてしまいました。
あちらも、「また来やがった!」と思っているんでしょうね。
上野盆地を裏道で通過して、伊賀上野駅で一休み。
伊賀盆地、暑い!
とここで、iphoneのバッテリー残量が1%に。
カメラが起動したままになっていました。
モバイルバッテリーに繋ぎましたが、充電マークが点きません。
仕方がないので、繋いだまま様子を見ることに。
R25に復帰して、ここから削られる区間です。
日向に出るとかなり暑くなってきたので、水分補給に気を付けながら進みます。
朝ごはんが早いので、まだ10時前ですがもう空腹感がでてきました。
持って来た、大きめ塩羊羹を補給。
ここで、iphoneの電源はおしまい~(^-^;ですが、地図用に楽天モバイルのキャンペーンで、ほぼタダで手に入れたAndroidがあります。
通信料も1年無料ですし、その後もWifi経由でしか使わないので、地図用、非常用のセカンド機としてはベストです。
余談ですが、電波エリアが途方もなくいい加減で、メイン機としては使い物になりませんのでお気を付けください。
R25のアップダウンを、ヒーヒー言いながらこなして白鳳カントリーの看板と蜂蜜工場が見えると、針テラスまではあと一息。
また空腹になってきました。
神社に着いてから三輪そうめんを食べようと思っていたのですが、そこまで持ちそうにないので天理ラーメンにしとくことに。
何人も空腹感には勝てません(^-^;
針からは、もう一登りと思っていたのですが、K38を進んでいると気持ちのいい下りに。
考え事をしながら調子よく下っていたら、途中の分岐を通り過ぎてしまいました。
下った部分をヒーヒー登り返して、K50へ。
笠そば処の看板が目印。
K50入るとまた笠山荒神社の手前まで暫く登りが続きます。
狭いですが車がやってくるので、注意してください。
天理ダム方面からのK247と合流すると、もう少し。
こんな風景が広がります。
こんな高いところにもJAの支所がありました。
JAを過ぎて少し下ると、また緩い登りが少しあって写真の看板が右手に見えると、桜井まで4kmほど一気に下ります。
最初は、センターラインがありますが直ぐに林道の様な道になります。
路面も良くないし、車やバイクが結構通ってくるので飛ばすと危険です。
下りきると、神社まではもうすぐ。
狭い集落の中の生活道を通っていると、古墳があったので立ち寄り。
桜井市ページより
でっかい鳥居が見えてきました。
到着!参拝者はまばらです。
駐輪スペースのフェンスに縛らせてもらって、参拝。
日本最古の国津神神社。
三輪山そのものが御神体で、本殿を設けず奥にある三ツ鳥居を通して、三輪山にお参りをするのだそうです。
標高467m周囲16kmの山全体がご神体で、入山も特別許可が要り人間の汚れが持ち込まれないのでずっと清らかな場所ですね。
お参りを済ませて、心も清らかになったっところで抹茶アイス(^^♪
どうして、いつも口を付けてからしか写真が撮れないのでしょう(^-^;
さ、風呂に移動!
と、桜井郵便局でリュックを受け取って、あすかの湯へ向かいます。
5kmほどなので、直ぐに着きましたがなんと衝撃の看板が(-_-)
「本日定休日」
膝から崩れ落ちそうになるのを耐えながら作戦会議。
また5kmほど進んだR24沿いに、「橿原ぽかぽかの湯」を発見して移動開始。
ここは、泉大津400の帰りに立ち寄ったところですね。
無事開店していて、汗を流して本日も無事終了!
コロナも、GWの自粛が徐々に効いてきて少し落ち着いてきました。
北海道と沖縄は、逆に多くなってきています。
GWの観光の影響でしょうね。
早く、ワクチンが行き渡らないかな~