輪行のすすめ

輪行すると、一気に行動範囲が広がります。
是非一度体験してみてください。

帰る心配をすることなくひたすら遠くへ走れますし、風呂が大好きで目的地の温泉に浸かってホッとしたくて輪行を始めました。
電車代が余分な出費になりますが、どのルートで帰るのが安いのか検索するのも楽しみです。
その分、ちょっとエンゲル係数を下げるとかして対応(^-^;

輪行するには、まず「輪行袋」が必要になります。
サイクルトレインには、そのまま載せられますがまだそんな区間は少ないですね。

下記がJRの規定です。鉄道会社により少し違いますが、輪行袋は持ち込み用に作られてますので入っていればOKだと思います。
船は輪行袋に収納すれば、自転車料金がいらない場合が多いようです。バスは原則持ち込めませんが、混んでいなければ乗せてくれる場合も。

〈持ち込める荷物〉

●携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内で、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。
私の袋だと200cmほどです。
●サイクリングやスポーツ大会などに使用する自転車は、解体し専用の袋に収納したものまたは、折りたたみ式自転車においては折りたたんで専用の袋に収納したもの。

以前、袋を持っていない時に輪行する必要ができたので、宅急便の大きな袋で代用したことがあります。娘は、コンビニで買ったゴミ袋に入れて新幹線に乗ってきました。

コンパクトに持ち運びができる輪行袋も、大まかに2種類あります。

 

お薦めは、前後輪外すタイプです。収納の手間もそれほど変わりませんし、バイクがよりコンパクトになって運びやすいです。
それに、前輪だけ外すタイプだと横向き2列の電車の座席幅に収まらないので、通る方の邪魔になってしまい縦置きを余儀なくされる場合もあります。

また前後輪を外すタイプでも、フレームを逆さ(ハンドルとシートが下側)で収納する物を買った方が良いと思います。
フレームを立てるタイプ(下のロード220)だと、リアハンガー固定の金具を付けた方がいいので余分な荷物が増えますし、ディレラーにも気を遣います。また、収納作業時もハンドルが下に来ると支えていなくても立っているので作業がしやすいです。
OSTRICH(オーストリッチ) 輪行袋 [ロード220] ロイヤルブルー

 

収納手順(私流)

「Winzer01」での手順

準備物:輪行袋、軍手(片方でOK)、綿のひも2本、汚れてもいいタオルか手ぬぐい2枚

では、袋詰め開始!
外さないと入らない物や、壊れたりこぼれたリする装備品を取り外します。

リヤをトップにしておきます。(よく忘れます)

前輪を外します。

輪行袋を広げます(前後が有るので注意してください。内側にハンドル側などと書いてある袋も有ります)

バイクを広げた袋の上で逆さにします。

後輪を外し、ホイールでフレームを挟みます。この時にスプロケにタオルを被せて内側にします。

チェーン~リヤディレラーにタオルをかけます。
スプロケ、チェーン、フレームガード専用の商品も販売されていますが、かさ張るので好きではありません。
最初、プチプチで自作してましたが、手ぬぐいやタオルとかが他にも使える場面があるので便利です。

ホイールをフレームの両側に綿ひもで固定し、ハンドルをホイールの中に折ります。ペダルも収まりのいい場所へ。
綿ひもは、ベルクロとかでもいいのですが、これも紐の方が柔軟に使えます。

袋のファスナーを閉じます。フレームの大きさによっては、ペダルを外したりシートを下げないと収まらなかったりする場合もありますので、やっぱり予行演習が必要です。
どうしても現場で収まらない場合は、フロントフォークを飛び出させておいてもいいと思いますが、周りの人に気を付けてください。

ベルトを、方向の確認しながら取り付けます。

短くて、バックルが2方向についているベルトをリア側に取り付けます。
少しリア側を持ち上げると、通しやすくなりす。

フロント側に付ける長い方は、ショルダーベルトも兼ねています。
適度に締め付けたら、通した先端をリア側の空いているバックルに取り付ければ終了。

バックルの通し方は、下から奥の穴を通して手前の穴に上から差し込ます。

簡単ですね(^-^;
慣れれば10分もかかりません。

私は、フロントフォーク辺りの空いているスペースに、取り外したサドルバックやヘルメットをなどを入れてしまします。

到着して、またバイクを組んで家まで自走する時は、ベルト、紐、軍手をバックに丸めてしまう癖を付けると、暗いところで作業した時も忘れて来ません。
ブレーキのリリースレバーもよく戻し忘れます。

収納袋に入れてから外側を紐で縛っておくと、ボトルケースやサドルバックに取り付けた時に脱落防止用に使えます。

鉄道の乗り方

指定席の場合は、空いていれば一番後ろを指定するとバイクをシートの後ろ側に入れられるのでベストです。
近鉄特急は、車いす用座席の予約が入っていないと使わせてくれる場合もあります。

空いていない場合や特急以外に乗る時は、車両の前後の壁やドア側のシート後部の壁に輪行袋のベルトで縛ってしまえば持っていなくて済みます。
基本的に、輪行は混んでいない時間を選ばないと他の乗客の迷惑になりますので気を付けましょう。

 

最初、一人で不安な方は「問合せフォーム」からお誘いくださいませ。